QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
テースト
一般人

2024年08月12日

舘山寺(かんざんじ)

舘山寺(かんざんじ)(#^.^#)


舘山寺(かんざんじ)ときくと、遊園地・動物園・植物園・ロープウェイ・温泉など思い浮かべる方が少なくないと思いますが、舘山寺というお寺があることをきいたことがありますか?
舘山寺は静岡県浜松市にある曹洞宗(そうどうしゅう)の寺で町名にもなっているんです(^_-)-☆
舘山寺(かんざんじ)の温泉街を通り抜けて突き当りに舘山寺(かんざんじ)の寺があります(^_-)-☆




810年に弘法大師によって創建されたと伝えられているようです(^_-)-☆
舘山寺周辺には、温泉旅館・ホテル・遊園地(パルパル)・動物園・植物園(フラワーパーク)・ロープウェイ・浜名湖オルゴールミュージアム・いちご狩り・浜名湖遊覧船・鰻屋など食べる、遊ぶ、体験する施設が、集中する一大観光スポットで皆に知られています(*^-^*)
しかしながら、町名の元になった舘山寺の寺院に行ったことがある人達は少ないのでは!




舘山寺(かんざんじ)を散策しよう(^^♪


舘山寺お寺はそれほど大きくないのですが、周りに遊歩道があって散歩するにはちょうどいいコースになっています(#^.^#)山頂付近には観音様があり、舘山寺(かんざんじ)町からも見ることができます(#^.^#)遊歩道の途中に「舘山寺穴大師」というのがあり、洞穴に絵馬が吊るしてあります(^^♪目に効果があるようです(*^_^*)




クルマを停める所はパルパル(遊園地)のすぐ近くの無料駐車場を使いました(*^▽^*)歩くとちょっとだけ距離がありますが、寺院の近くに車を止めるところがなかったので仕方なくそこに車を止めました(^^;)車で行くことを考えている人は、あらかじめ駐車場の情報をチェックしておいてから行ったほうが間違いないとおもいます(^^♪




興味のある人は、一度くらいは良い天気の日に舘山寺(かんざんじ)にきてみよう(^○^)!あたらしい体験や発見があるかもしれませんよ(^O^)/




【浜名湖一望】舘山寺周遊散歩【静岡浜名湖】


浜松市 舘山寺温泉 散策


●●元首相に激似の大観音様!?舘山寺温泉の舘山を散策【浜名湖観光 2020年1月】

  


Posted by テースト at 09:54
Comments(0)

2022年10月20日

二三月峠展望台(にさんがつとうげてんぼうだい)

二三月峠展望台(にさんがつとうげてんぼうだい)。


静岡県浜松市北区の二三月峠にある二三月峠展望台(にさんがつとうげてんぼうだい)にいってきました(^○^)!







クルマで登ってきたのですが、展望台までクルマで行くことはできませんでした( ̄▽ ̄;)。頑張ってかなり近くまで車で行ったのですが、それでも200メートルくらいは歩きました(;^_^A!







来られてる人は、多くが下の方から徒歩で登ってきた人達のようでした!(^^)!。展望台には、他に何も無く展望台があるだけです





カイロプラクティックo脚矯正x脚矯正ヘルニア

暇を持て余している方は、一回くらいよゆうのあるときによってみてください(*^^)v。何か新しい体験や発見ができるかもしれません(*^▽^*)





整体猫背矯正側弯症肩凝り

二三月峠と竜ヶ岳、のぼれるくんと無線で話せるのか?


二三月峠


【尉ヶ峰林道(尉ヶ峰スカイライン)】浜松市北区 細江公園~二三月峠~尉ヶ峰~東名三ヶ日IC 3.25倍速

  


Posted by テースト at 10:07
Comments(0)

2022年10月18日

小堀谷鍾乳洞

小堀谷鍾乳洞

小堀谷鍾乳洞(こぼりやしょうにゅうどう)(*^^)v


小堀谷鍾乳洞は、青谷鍾乳洞とも言われる静岡県浜松市天竜区にある只で見られる鍾乳洞なんです(#^^#)奈良時代の遺跡でもあり、延長62mの小規模な横穴が空いていて、照明などもあります!(^^)!







鍾乳洞は通り抜けができるようになっているようですが、私達が行ってみたときには出口は通り抜けできないようになっていました(^▽^;)鍾乳石はあったのですがちっちゃな鍾乳石が数個見ることができました(探し方が悪かったかもしれませんが・・・)(^-^;







中の照明は自分で(^_-)-☆

ここの鍾乳洞は、入口の所に照明のスイッチがあって自分たちで灯りをつけて入ります(洞内に入る時には灯りを点灯させて、帰るときはスイッチを切ってくださいと書いてあります)(^_^)/





カイロプラクティック猫背矯正側弯症腰痛

親切にも、虫よけのスプレーまでおいてありました(^O^)/恐い感じは全然無かったですね。洞窟の中をコウモリが飛んでいました(^^♪簡単に行くことができて無料の洞窟(^_^)/しかも、自分たちで照明をつけて入る鍾乳洞なんて珍しいですから、話のネタに一度来てみて下さい(^^)v





整体坐骨神経痛姿勢矯正整体

ふるさと萱間 いちばん近い天竜区青谷鍾乳洞を探検


青谷鍾乳洞(小堀谷鍾乳洞) 2017

  


Posted by テースト at 14:13
Comments(0)

2022年10月17日

石廊崎

伊豆最南端「石廊崎岬めぐり遊覧船」(#^^#)


石廊崎は伊豆半の賀茂郡南伊豆町にある岬です(*^-^*)イシダイやメジナを釣る磯釣り好きみはものすごく人気のスポットとして知られています(*^-^*)




石廊崎灯台を先に進むと岬の尖端に出ます(#^^#)太平洋が見渡すことができる見晴らしのすごくいいところです(#^^#)岬の尖端の断崖にはさまるように神社があります(*^_^*)伊豆七不思議のひとつ石室神社です(^_-)-☆




遊覧船(^_^)


船は2隻あって、今回は「おしどり」の遊覧船の方にのりました(^O^)/乗ってみて分かったのですが、進行方向を向いて右側に座った方がおすすめです(*^-^*)




行きは海岸の使くを行き、帰りは沖の方を行くので右に座った方が岬の地形が近くで見れるので、進行方向を向いて右に座ることをおススメします(^O^)/太平洋は内海と違い波が高いため酔いやすい方達は、酔い止めの薬を飲まれたほうがいいかもしれません(;'∀')


カイロプラクティック姿勢矯正猫背矯正腰痛

船からは、石廊崎灯台やその下の「石室神社」もよく見えます。石廊崎まで行ったさいは、ぜひ遊覧船に乗ってみましょう(^_-)-☆


整体椎間板ヘルニア坐骨神経痛カイロプラクティック

Yajiさんの旅の道草 伊豆 石廊崎② 岬めぐり「石廊崎遊覧船」


石廊崎(南伊豆町)


静岡県南伊豆町 石廊崎オーシャンパーク プロモーションビデオ

  


Posted by テースト at 14:13
Comments(0)

2022年10月16日

堂ヶ島

堂ヶ島の「洞くつめぐり遊覧船」(#^^#)

堂ヶ島(どうがしま)は、西伊豆町にある名所で、その景色の美しさから「伊豆の松島」とも言われます(^O^)1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定された伊豆の観光地です(^_^)/




波の侵食でできた洞窟があり、船で中に入れるようになっています(^_^)「天窓洞」と言う天井が崩れて空いた穴があり、そこから入り込む光がとても神秘的です(^_-)-☆洞窟の上は遊歩道になっていて、「天窓洞」を上から見ることもできます




船で洞窟の中へ

洞窟を見る遊覧船は人気があり行列ができていました!
洞窟を見る遊覧船は複数あるので回転は早いようです(^^♪




注意してもらいたいのが波が高い時は運航を停止してしまうみたいなので洞窟の遊覧船が目的なら天気予報で波の高さを確認してから行く必要があります(^_^)乗船している時間は、短いので船に弱い人でも大丈夫だと思われます(^^)/





カイロプラクティック坐骨神経痛姿勢矯正背中の痛み

船に乗らなくても楽しめる

船に乗った後は、洞窟の上を歩くのもいいですよ(*^▽^*)ルートによっては、歩きにくいルートもあるので脚腰の悪い人や年配の人、子供を連れている方は、ちゃんとした道を選ぶと安心です(*^-^*)いい運動になります。





整体ぎっくり腰椎間板ヘルニア骨盤矯正

台風18号の堂ヶ島


西伊豆・堂ヶ島マリン「洞窟めぐり遊覧船」(DJI Phantom4Pro 4K ドローン空撮)


Yajiさんの旅の道草 伊豆 堂ヶ島遊歩道 【Dogashima walking trail】

  


Posted by テースト at 12:09
Comments(0)

2022年10月15日

奥山線(廃線)亀山トンネル

奥山線、亀山トンネル(^_^)/

奥山線(おくやません)とは大正3年から昭和39年までの間静岡県浜松市で運航されていた鉄道です(#^.^#)いまでも、当時をしのばせる跡が残っていて、その中でもおすすめなのが「亀山トンネル」なんです(*^▽^*)







奥山線(おくやません)は、現在の遠州病院nの近くから奥山まで走っていたそうです(*^-^*)小さな電車で、豊橋の路面電車程度の大きさだったようで、亀山トンネルも小さくて狭いトンネルになっていて、どのくらい小さな車両だったかが想像できます(^^♪昔はSLの時代もあって、トンネルの入り口のところや中にはその当時の昔はSLや車両の写真が飾られています(*^^)v







トンネルはレンガ造りでいい感じです(*^^)v





カイロプラクティック椎間板ヘルニア坐骨神経痛背中の痛み

鉄道が好きな人なら一度行っていると思いますが、鉄道に興味が無い人でも昔の浜松を知ることのできるいい場所だと思います!(^^)!トンネルの横に車を3台くらい駐車できる場所があるのでクルマでいかれる方も大丈夫ではないかと思います(#^^#)皆さん暇があれば一回天気のいい日にでも来てみて下さい(#^.^#)





整体腰痛ぎっくり腰骨盤矯正

亀山トンネル


亀山トンネルをBROMPTONで走る。

遠州鉄道旧奥山線廃線跡旧広沢駅周辺~旧元城駅周辺(桜並木)

  


Posted by テースト at 13:12
Comments(0)

2022年10月13日

粟ヶ岳

粟ヶ岳(^_-)-☆


静岡県掛川市と島田市にまたがる標高532メートルの山で、頂上付近の斜面にはヒノキで「茶」の文字が書かれてます(*^^)v牧之原台地や島田方面など、遠くからも茶の文字をみることができるようになってます(^O^)/
山の上には、カフェがと展望台があり、晴れたひには静岡空港・太平洋・大井川が見渡せます(*^▽^*)山の上の方には阿波々神社があり遠州七不思議の一つである「無間の鐘の伝承」があります(^_^)




巨大な岩の並ぶ磐座があり、「磐座(いわくら)」の所に「地獄穴」とう小さな穴があり、遠州七不思議の無間の鐘を突いた者たちが地獄に落ちたいわれる伝説の穴だそうです(小さい穴です)(^O^)/阿波々神社(あわわじんじゃ)のおみくじっを売っているそばに遠州七不思議の本が置いてあり、少し見てみたのですが「七不思議」となっているのに七つ以上不思議が書いてあって、本もそれなりに厚かったです(七不思議のはずなのに七個以上も!これも遠州の七不思議かぁ!?)。




車で山頂の展望台とカフェまで行かれる人は注意する必要があるかもしれません!

徒歩で山を登る方達は、、「東山いっぷく処」から上る方が多いようですが、車で上る人達は、「東山いっぷく処」から先は注意して下さい(^_^)v私が行った日は祝日で警備員がいらしていたので助かったんですが、平日は分からないので心配な人は観光協会にお問合せしてください(^o^)「東山いっぷく処」からは、クルマがすれ違うことが難しい道路になっています(;'∀')




知っている人なら、対向車をやり過ごすことのできる所などを心得ているので大丈夫なんでしょうが、知らない方達にとっては恐い場所です。運よく警備員がいてくれて、片側交互通行上るように時間ごとに上りと下りを分けてクルマを通していたので助かりましたが、警備員がいないんだったら自分なら車で上るのをあきらめます(_。それと、クルマを改造して車高を下げている方達は登らないほうがいいと思います^_^;





カイロプラクティック腰痛ぎっくり腰肩凝り

天気が良ければ最高(^_^)

天気が良ければ、カフェでお茶をを飲みながら、大井川や太平洋まで景色を見渡せるとても最高のデートスポットになりますので、行く所が無いという人は、一度くらいは時間のある時に足をのばしてみてはいかがでしょう\(^o^)/何か新しい発見や体験ができるかもしれません。





整体肩凝り背中の痛み・凝りX脚矯正

粟ヶ岳(静岡県/掛川市)一生茶畑が終わらないハイキング


【静岡県・絶景&神秘の山】阿波々神社、磐座 (Shizuoka, Japan) 静岡県掛川市:そうだ、神社に行こう#6


粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス

  


Posted by テースト at 13:11
Comments(0)

2022年10月12日

普門寺

豊橋の紅葉寺「普門寺」(*^▽^*)


紅葉寺「普門寺」は、豊橋市にあります(*^_^*)
高野山真言宗のお寺とのことです(^O^)本尊は聖観音菩薩(*^-^*)愛知県豊橋市ではめずらしい紅葉の名所となっていて豊橋のもみじ寺ということで知られています(^_^)v







様々な仏像などがあり、文化財の点数は豊橋市内では最多らしいです(#^^#)天然記念物「大杉」を使った念珠づくり体験、お香づくり体験・写仏体験・真言宗の瞑想法 阿字観体験ができるとのことです(^^)/(詳しくは、直接問い合わせて下さい(*^^)v)







「紅葉」の時期がおススメ(^O^)/


桜やアジサイなど花も楽しめるようですが、紅葉寺といわれるだけあって、もみじの季節が最もいいようです(#^.^#)京都や奈良のお寺などのようにもみじを人為的に植えられているようではなく、自然に生えている木が色づくかんじですので紅葉しているものもあれば緑の葉のところもあるみたいな状態になっています(#^^#)





カイロプラクティック背中の痛み・凝り腰痛頭痛

これらは、好みによると思いますが、時期が良ければすばらしい紅葉が見られるとおもいます(#^^#)
もみじの時期は多くの人で賑わいます\(^o^)/みんなも、一度くらいは天気のいい日にでも「もみじ」を見に来てみましょう





整体寝違え肩凝りO脚矯正

豊橋「普門寺」の仏像について

 

【2020 紅葉状況】豊橋のもみじ寺 普門寺/愛知県で一番遅く紅葉を楽しめる紅葉名所です。

  


Posted by テースト at 13:14
Comments(0)

2022年10月10日

中村家住宅

中村家住宅(重要文化財)。

浜松市西区雄踏町に重要文化財に指定されている建物建てられています。
中村家は、鎌倉から続く名門で文明15年(1483)に、この地に屋敷を作ったということです(#^.^#)





徳川家康(とくがわいえやす)の次男於義丸(後の結城秀康)が誕生したところのようです(#^^#)
昭和48年に重要文化財に指定されて平成13年から15年かけて解体工事・復元工事を実施し、江戸時代前半の貞享(じょうきょう)5年(1688)頃の建物として復元したみたいです(^○^)





かやぶき屋根に鬼瓦(^○^)


かやぶき屋根に鬼瓦の屋根が変っていて似ているような「かやぶき屋根に鬼瓦」の国の重要文化財は全国で3つしかないようです(●^o^●)建物に入ると、太い梁(はり)が絶妙に組み合わされて迫力があります(#^^#)曲がった木を絶妙に使用して建てられていることにすごく関心します。




カイロプラクティック寝違え肩凝り整体

お暇のある方は、いちどくらい天気のいい日に来てください(^_-)-☆何か新しい体験や発見ができるかもしれません(*^-^*)




整体偏頭痛首の痛みストレートネック

浜松市 中村家住宅(国指定重要文化財) 2016

  


Posted by テースト at 11:10
Comments(0)

2022年10月09日

豊川稲荷

豊川稲荷に行きました(*^^)v


愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗のお寺です(#^.^#)
稲荷というと神社ですね
実は豊川稲荷は神社じゃなくてお寺なんです(^O^)
正式には「円福山 豊川閣 妙厳寺」(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)というお寺です(#^^#)
とっても大きなお寺で、初詣の時期は大勢の人でにぎわいます。
豊川稲荷は「狐」を信仰対象にしているように思うかもしれませんが、信仰対象は「吒枳尼天」っていう神様らしいです(*^_^*)「切り火」をしてくれた方の話だと吒枳尼天が狐に乗って現れたということで狐も祭っているなんてこと聞きました!





豊川稲荷の見どころ!

お賽銭を投げて帰るだけではもったいないです(*^_^*)
奥の方も探検してきましょう(^O^)/
お賽銭を投げる建物(本堂)の右を奥に入っていくと、毘沙門天とか大黒天とかを祭ってある祠(ほこら)が並んでいます(^_^)さらに奥に行くと狐塚の案内がありますので「狐塚」を見てきましょう(^_^)
霊狐塚(れいこづか)というらしいのですが、石でできた「狐」がいっぱい並んでいて、ちょっと不気味な気もしますが他の所にはなかなかないみたいなのでしっかり見にいっておきましょう(^_^)





切り火もしてこよう(^_^)

霊狐塚(れいこづか)の入り口の近くにある祠(ほこら)で切り火していただけます(^O^)
切り火とは、時代劇とかで見たことある方たちも多いと思いますが、家から出掛ける時に火打石でカチカチして火花を飛ばしているやつです(^_^)
あんまりしらないのですが、お清めの儀式ということです(*^▽^*)
たくさんの人が切り火の案内に気が付かないで通過しているみたいです(私も人から聞くまでは気が付かずにスルーしてた(^^;))。





祠の扉や賽銭箱の所に案内がありますので良く見ていると気が付くと思います!「切り火」をしてもらう料金はお気持ちってことみたいですが、お金を置く台の所に千円置かれているので千円が相場なのかなと思い毎回1000円札おいてきます。「切り火」は、時代劇みたいにカチカチという感じではなく、シャッ!シャッ!って感じでたくさん火花が飛びます(^O^)一番最後に財布を開けて下さいと言われ財布の中にも「切り火」をしてくれるので、なんかリッチになりそうな気になります(^^)v




カイロプラクティック首の痛み寝違え整体

「切り火」を終えたら「狐」を触らせてもらって(^_-)-☆

「切り火」をする祠(ほこら)に入ると前の方に二つの木で作られた狐が置いてあります!この「狐」、大岡越前が納めた「狐」らしいんです(^O^)一度触ってきて下さい(#^.^#)ちなみに、切り火に使う火打石は門前の商店街の仏壇仏具のお店で購入できます(#^^#)家に帰ってからもシャッ!シャッ!って火花を飛ばしてお清めするのもいいと思います(^O^)/




整体頭痛偏頭痛ストレートネック

【愛知の見どころ】きつね様がいっぱい!豊川稲荷へ Fox shrine Toyokaw-inari-Jinja


豊川稲荷御祈祷【公式】


豊川稲荷と昭和レトロな花街跡の残照

  


Posted by テースト at 10:09
Comments(0)

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!